アンカット本を入手して思う本の重さ、知の重さ

好きが高じて。

 

f:id:bubbleguitar:20250930141459j:image

 

大好きな詩人、萩原朔太郎

第二詩集の青猫を復刻版で入手した。

復刻版ではあるけど、

これ自体の発行が昭和49年で

すでに古書となってる。

 

f:id:bubbleguitar:20250930141705j:image

 

とても、、

とても感動してる。。

朔太郎の言葉、心に少し近づいた。

そんな気持ちにもなったりした。

 

そしてアンカット製本なので、

自分でペーパーナイフで切っていく。

 

小さな本ではやったことがあるけど、

ここまでの大きさ、頁数では

生まれて初めてのこと。

 

f:id:bubbleguitar:20250930141847j:image

 

ドキドキしながら慎重にやるも、

所々、失敗は少ししたかな。。

 

ただ不思議だったのは、

失敗したりしても

それが残念とか悲しいとかの

気持ちになることはなくて。

 

むしろ自分だけの一冊になったと、

逆に嬉しくもなったりした。

 

昔は本を持つと言うのは

この作業も含めてのことだったんだろうな。

 

f:id:bubbleguitar:20250930142252j:image

 

本の重さ。

知の重さ。

 

かつては本はとても重くて、

書く人にとっても読む人にとっても

とても価値のあるものだったのだろう。

 

故に

物としての本、知としての本、

どちらの意味でも宝物だったんだろうなぁ、と。

 

今回の経験は、

ほんの少しではあるけど

その重さ、価値を実感することが出来た

とても貴重な機会だったと思う。

 

自分にとっても宝物となった。

コレクションとしての入手ではないので、

ガシガシ読み耽っていくつもり。

 

本当に嬉しいな。

 

f:id:bubbleguitar:20250930154520j:image

 

ちなみに、、、

古書での入手なのだけど、

多分、少し切って大変になったんだろうな、

最初の数頁は以前の持ち主が切った跡がある。

 

頁数や労力を思うと

断念したくなる気持ちもわからなくはない。

 

f:id:bubbleguitar:20250930154531j:image

 

いつ頃の時代の持ち主なんだろう。

発売すぐの頃かもしれないし、

ほんの数年前くらいかもしれない。

そこも想いを馳せつつで。

 

f:id:bubbleguitar:20251001050051j:image

 

水曜日、十月の始まり。

 

これもまた大好きな

中也のランボオ

心と身体を満たしていこう。

 

秋を楽しんで。

 

「永遠」

 

「また見付かつた。

何がだ? 永遠。

去つてしまつた海のことさあ

太陽もろとも去つてしまつた。

 

見張番の魂よ、

白状しようぜ

空無な夜に就き

燃ゆる日に就き。

 

人間共の配慮から、

世間共通の逆上から、

おまへはさつさと手を切つて

飛んでゆくべし・・・・・・

 

もとより希望があるものか、

願ひの条があるものか

黙つて黙つて堪忍して・・・・・・

苦痛なんざあ覚悟の前。

 

繻子の肌した深紅の燠よ、

それそのおまへと燃えてゐれあ

義務はすむといふものだ

やれやれといふ暇もなく。

 

また見付かつた。

何がだ? 永遠。

去つてしまつた海のことさあ

太陽もろとも去つてしまつた。」

 

ランボオ詩集、中原中也訳、岩波文庫、146頁〜148頁)

余韻と秋の日差しと

先週のライヴの限定ドリップバッグ。

そしてハンドミル用に購入した

ブルンジの豆30g。

 

f:id:bubbleguitar:20250929142537j:image

 

ライヴの余韻と共に

ドリップバッグは日曜にいただいた。

美味しかったな。

 

f:id:bubbleguitar:20250929133321j:image

 

昨日は買い出しの後、

久々のコッペパンでランチを。

 

プレーンのそのままコッペパン

これも美味しく味わった。

 

f:id:bubbleguitar:20250929133426j:image

 

飲み比べはペルーのフレンチプレスと

ブラジルオレンジショコラ浅煎りを。

 

先週のライヴは

本当に良い時間だったなぁ、、と

改めて思いながらのコーヒータイム。

 

f:id:bubbleguitar:20250929133718j:image

 

秋の日差しと共に。

次を楽しみにと思う。

 

十八珈琲さん、

昨日もありがとうございました。

 

f:id:bubbleguitar:20250929140007j:image

 

先週の余韻。

あたたかな想い出たち。

 

f:id:bubbleguitar:20250929140037j:image

 

日差しとロトンディタさん。

 

f:id:bubbleguitar:20250929140128j:image

 

良きひと時に心から感謝。

 

f:id:bubbleguitar:20250930051259j:image

 

火曜日、体重は48.7㎏。

 

すみっコぐらし、

ホイットマンにぴったりの子がいたな。

 

今日も楽しい秋の一日を。

 

新しい仲間

ほぼ毎日食べてるレディーボーデン

そんな中での新製品が、

とても美味しくて気に入ってる。

 

f:id:bubbleguitar:20250926143622j:image

 

ミルクリッチ。

バタースカッチソースが

また抜群に美味しくて幸せになる。。

ちょくちょく食べたい新しい仲間。

 

f:id:bubbleguitar:20250926143936j:image

 

こちらも新しく仲間入りした飴。

ヴェルタースキャンディ、

これまたキャラメル味が絶品で。

 

今の自分の中の流行りは

キャラメル味なのかも。

 

それもまた秋っぽくていいかな。

 

f:id:bubbleguitar:20250929044515j:image

 

月曜日、体重は48.5㎏。

ケルアックで心に元気を。

 

今週も笑顔でがんばろう。

 

現状の肯定こそが全ての始まり

f:id:bubbleguitar:20250927145524j:image

 

相方と陽だまりコーヒー。

昨日は暑くて夏の装い復活で。

 

f:id:bubbleguitar:20250927145559j:image

 

自分はショコラと飲み比べ、

相方はコッペパンで飲み比べ。

日差しと共にゆっくり楽しんだ。

 

十八珈琲さん、

昨日も本当にありがとうございました。

 

f:id:bubbleguitar:20250928054335j:image

 

今回のライヴを終えて

心の中でよりはっきりとしてきた、

ここのところの思うこと。

 

水曜のブログとも通ずるけれども。

理想とか求めるものとかではなく、

現状の肯定こそが全ての始まりだなぁ、と。

 

そして現状、現実に対して、

それを変えようとするのではなく。

そこに風のようにふわりと乗っていく。

 

そうすれば、、

自分が対応していく分、

現実も変わってくる。

 

現実が変わると言うか、、

自分が変わるから

現実の見え方、捉え方が変わる。

 

そんな風に思ったかな。

 

f:id:bubbleguitar:20250928054353j:image

 

バンドでの夢や一人の活動での理想。

かつては多くあったし、

それこそ、それに苦しめられてきた。

たくさん足掻いてきた。

 

でも、

今、ギタレレで小さなアンプで

少ないお客さまの前で演奏するスタイルは

全く何の不満もなく。

 

いや、、

不満どころか感謝しかなくて。

 

これも現状の肯定を出来てるからこその

心の状態なんだろうなぁ、、と。

 

自分の心の備忘録として

ブログに残しておこう。

 

f:id:bubbleguitar:20250928053248j:image

 

良き一日の始まり。

 

f:id:bubbleguitar:20250928044439j:image

 

日曜日、

心温まる話を聞いて、

とても幸せな気持ちの朝。

 

優しさはどんな時も忘れずに。

これも現状の肯定で繋がっていく

幸せな話かなと。

そう思う自分だった。

 

今朝、

嬉しい話を聞く前に読んでいた

リルケの詩を。

これもまた繋がってる気がする。

 

優しく前を向いて。

今日も笑顔の一日を。

 

「限りなき憧れの思いより」

 

「限りなき憧れの思いより

限りなき行いぞ立ち出ずる──

つかのまを噴き湧きて早や弱る泉のごとく。

さあれ 常のとき黙し語らぬ

かずかずの嬉しきちから

踊り舞う涙の中に今ぞ見え来る。」

 

リルケ詩集、 片山敏彦訳、亜紀書房、142頁)

 

本人に重ねながら

f:id:bubbleguitar:20250926141509j:image

 

体力作りも兼ねて、

少しご無沙汰してたつぐみさんへ。

 

f:id:bubbleguitar:20250926141546j:image

 

メレンゲのお菓子、

ムラングシャンティがとても美味しくて。

良き昼下がりを堪能した。

 

f:id:bubbleguitar:20250926141654j:image

 

二杯目は秋のブレンドを。

これもまた美味しかったな。

 

つぐみさん、

昨日もありがとうございました。

またお邪魔しますね。

 

f:id:bubbleguitar:20250926141737j:image

 

持参したのはヘミングウェイ

昨日、帰宅後に読了。

 

前情報として

評価はあまり高くないとは知っていたけど、

自分はそれも含めて楽しめたかなと。

 

戦争体験の告白。

そしてヘミングウェイ本人の

そのトラウマの浄化の必要性。

その辺りについては最後の解説を読んで、

より感想は深まったけど。

 

最初と最後の部分の

描写、言葉の選び方などに

流石のらしさがあり、

じっくりと味わった自分だった。

 

そもそも自分は生前未発表の

海流のなかの島々がけっこう好きなので

今作も主人公を

ヘミングウェイ本人に重ねながら

読み進めるのが楽しくもあり良かったなと。

 

評価等はさておいても。

ヘミングウェイを大好きな自分としては、

十分にその言葉を味わい楽しめた。

 

ヘミングウェイの新作気分。

疑似体験ではあるけど初めて味わえて、

ほんと幸せだったな。

 

f:id:bubbleguitar:20250927051902j:image

 

土曜日、体重は48.6㎏。

ゆっくり整える朝。

 

ちなみに、、

昨日まで読んでたヘミングウェイ

ホイットマンの詩のタイトルが出てきたり、

大好きなケルアックの中に

ヘミングウェイの作品のことが

ちょくちょく出てきたり。

 

いろいろ繋がるのが楽しいな。

楽しみつつ深まりつつ。

 

これからも読み耽っていこう。

 

三つ歳下の弟が小さい頃に

ライヴ前日に

相方が選んできたお花。

 

f:id:bubbleguitar:20250925131941j:image

 

Jaz flowerさん、

いつもありがとうございます。

 

f:id:bubbleguitar:20250925132027j:image

 

先日の十八珈琲さんライヴ、

リハより動画をYouTubeに公開した。

 

今年五月から演奏してる新曲と

指慣らしの様子を。

 

新曲のはみがきソングは

三つ歳下の弟が小さい頃に歯磨き嫌いで、

その想い出を曲にしたもの。

 

よく母親に怒られてたなぁ、、と。

最近は歯磨きは好きになってるのかな?

 

ちなみに、、、

自分は大の歯磨き好き。

今となってはお風呂に次ぐくらいの

リフレッシュでもあって。

 

そんな歯磨き好きも

曲の中に出てるかもしれない。

 

力みのない

楽しい音色になってるかと思うので、

お時間ある時にぜひどうぞ。

 

 

「顔」

 

「ねぼけた桜の咲くころ

白いぼんやりした顔がうかんで

窓で見てゐる。

ふるいふるい記憶のかげで

どこかの波止場で逢つたやうだが

菫の病鬱の匂ひがする

外光のきらきらする硝子窓から

ああ遠く消えてしまつた 虹のやうに。

 

私はひとつの憂ひを知る

生涯のうす暗い隅を通つて

ふたたび永遠にかへつて来ない。」

 

萩原朔太郎詩集、新潮文庫、109頁〜110頁)

 

f:id:bubbleguitar:20250926044719j:image

 

金曜日、体重は48.6㎏。

少しずつ深まる秋かな。

今日も素敵な一日を。

趣味として続けてることだけど意外と役立ってるなと

昨日の午前中、

買い出しの後にライヴのお礼も兼ねて。

 

f:id:bubbleguitar:20250924171259j:image

 

本当に素敵な時間だったなぁ、、と

前日の様子を想いながら

ゆっくりと味わったお疲れさまのひと時。

 

f:id:bubbleguitar:20250924171314j:image

 

十八珈琲さん、

改めましてこの度は

ありがとうございました。

これからも楽しみにしてますね。

 

f:id:bubbleguitar:20250924171354j:image

 

持参したのは

有島武郎訳のホイットマン

 

これをライヴ当日の朝に読み、

さらには朗読もして相方に聞かせて。

 

それがライヴへの良い影響として

心と身体の両方にあったと思ってる。

 

心はもちろん当然として。

身体への影響が自分でも驚いたかな。

 

日々、朗読をしてるので、

ライヴのMCであまり声がかれなくなり。

あと、マイク無しでも出来たくらい、

しっかり声が出せるようになってて。

 

朗読。

趣味として続けてることだけど

意外と役立ってるなと。

そう思った今回のライヴだった。

 

詩集が大好きな自分なんで。

朗読はこれからもずっと続けていこう。

 

f:id:bubbleguitar:20250925051346j:image

 

木曜日、雨の朝。

一日遅れの筋肉痛があるような、、。

 

ホイットマンの好きな詩を。

これもライヴの朝に朗読したかな。

 

さぁ、、雨も楽しんで。

素敵な一日を。

 

「おゝ常に生きつゝ──常に死につゝ」

 

「おゝ常に生きつゝ──常に死につゝ!

おゝ私の埋葬──過去と而して現在との!

おゝ私の埋葬、私がうつそ身で、誇らしく、いつものやうに濶歩する間に!

おゝ私の埋葬、永年私であつたものが今死んで(私はそれを悲しまない──私は満足する)

おゝ私のつぎの亡骸から私を解放するために、その亡骸を捨てたところをふり返つて私は眺めながら!

前方に進んで(おゝ生きつゝ! 常に生きつゝ!)而して亡骸を後ろに見棄てるために。

 

ホイットマン詩集、草の葉、有島武郎選訳、岩波文庫、92頁)